こんにちは!LOVE丹波編集部です。今回は登山マニア必見。自然豊かな丹波エリアの登山を楽しむコースをご紹介させていただきます。県立自然公園として指定されるほど、自然豊かな地域の丹波エリア、ぜひ登山に訪れてみてください。
多紀連山は丹波市を代表する登山ルート
兵庫県丹波篠山市から丹波市にかけてそびえる多紀連山は、標高500~800mの低い山が連なっています。標高は低いですが、珪石の露岩が数多く見られ、その険しさから「多紀アルプス」と呼ばれています。なお、多紀という名は旧多紀郡に由来しています。
その多紀連山は登山マニアの間で、縦走コースとして人気を博しています。
中央分水嶺の多紀連山
多紀連山は日本海へ注ぐ由良川水系と、瀬戸内海に注ぐ加古川水系を分かつ中央分水嶺になっています。多紀連山の主峰は西から西ヶ嶽(727m)、三嶽(793m)、小金ヶ嶽(725m)の3山です。なお、多紀連山は多紀連山県立自然公園として指定されるほど、自然豊かな地域です。
多紀連山は平安時代末期~室町時代にかけて、吉野大峰山に対抗する三岳修験道としても栄えます。小金ヶ嶽にある蔵王堂を始め、三嶽(御嶽)7合目に新金峯山大岳寺、頂上に行者堂、そして小金ヶ嶽の麓に宝塔山福泉寺が建っていました。なお、蔵王堂には吉野の金剛蔵王権現を祀られており、また蔵王堂にちなんで、小金ヶ嶽は蔵王ヶ嶽とも呼ばれていました。
言い伝えによると、三岳修験道の寺院は室町時代後期の1482年、対抗していた吉野大峰山の僧兵による襲撃によって焼失し、その後荒廃します。現在では、大岳寺跡や福泉寺跡、聖の泉などの行場が残るのみとなっています。
修験道の登拝ルート
修験道の登拝ルートには2つあり、東の筱見四十八滝から小金ヶ嶽、三嶽の行者堂へと至るのが金剛界廻りです。また、三嶽から西ヶ嶽を経て養福寺に下るものが胎蔵界廻りと呼ばれていました。
現在は、小金ヶ嶽の西にある三嶽との鞍部である大たわ(512m)に車道(県道301号本郷東浜谷線)が通じており、ここを起点とするのが最短の登山コース(小金ヶ嶽山頂まで徒歩約1時間)になっています。その他、南麓の火打岩近くには多紀連山登山者駐車場が用意されており、山頂まで2時間です。また、筱見四十八滝キャンプ場を起点とするコースがありますが、片道3時間のハードコースになっています。なお、小金ヶ嶽から御嶽に行く道は鎖場が多く、危険な箇所がいくつかあります。
多紀連山まとめ
多紀連山は平安時代末期から室町時代にかけて、修験道場として栄えていました。多紀連山は多紀連山県立自然公園として指定されるほど、自然豊かな地域であり、多くの登山マニアに親しまれています。