柏原町にある駐車場完備の高見城山へ!登山でコロナ自粛をリフレッシュ

こんにちは!LOVE丹波ライターの「一千風」です。今日は私が丹波市でおすすめする子供と一緒に楽しめる山登りをご紹介します。

柏原町にある丹波悠々の森の中に登山口から高見城山に行くことが出来ます。

コロナ自粛の気分転換に高見城山

コロナ自粛があり、子供は毎日毎日ゲームばかりです。これでは駄目だと思い、外に連れ出す事にしました。山登りは初心者ですが、自然に触れ合い、お互いに声を掛け合い助け合いながら一つの目標に向かう事を一緒に学ぼうと思い初めました。

高見城山

国道からは大きな目印の看板があります。これを目印に曲がって下さい。

高見城山の駐車場は無料

高見城山

登山の方は必ず第2駐車場か、または第3駐車場にてお願い致します。

高見城山

高見城山

私が止めたのは第2駐車場にしました。ここでは看板が2つありました。

高見城山

そのまま上に上がって行きます。そうするとゲートが見えて来ます。こちらを越えて上がります。

高見城山

高見城山

ゲートを越えると右手に木彫りがお出迎え!そうとも知らず息子が『お母さん熊!』と言うから慌ててたら、木彫りの熊だったと言う…
序盤から悲鳴をあげたのは私です。

高見城山は目立つ服装がおすすめ

高見城山

高見城山

高見城山

上がって行くと、また看板がありました。

高見城山

看板を越えるとこんな道が見えます。狩猟地区でもあるので少し目立つ服装が良さそうです。真っ黒な服装で熊と間違えられたら大変ですからね。

高見城山

注意ですが、このまま真っ直ぐには上がりません。知らずに私はこのまま真っ直ぐに上がってしまい…怖くなって戻りました。

なので、分かりづらいですが、こちらの写真を見て必ず右折を必ずして下さい。

高見城山

ここを歩いていくと、こちらの看板が見えます。

高見城山

高見城山

高見城山

高見城山ハイキングスタート

ここからが、登山の始まりでーす!!序盤から悲鳴を上げるわ、迷うわで本当に幸先が悪いです。不安を抱えながら息子と二人で登りました。

高見城山

道は一本ですので、迷うことはありません。ただ作られた石段があるので、お尻の筋肉が悲鳴をあげてました。

登っていくと、看板があります。今回は天気の予報が午前中に雨になっていたので、展望台は諦めました。なので、行きたいけどサクサク頂上を目指して登りました。

高見城山

この写真でお気づきかと思いますが、シダが半端ないです。

高見城山

長ズボンが無いとシダが足に当たって痛かったり、痒くなったりします。虫は殆ど見ませんでしたが、長ズボンがお勧めです!

高見城山

やっと、こちらの看板を見つけましたー。

ここまで登っても誰にも会わないので、道が合っているのかで不安しかありませんでした。この看板を見て、合ってると思いどんどん登りつめて行きました。

高見城山

途中でロープが張ってある所が2箇所あります。ここはまだ安全ですが頂上付近にあったロープの所は気を付けないと足場が殆どなかったので、落ち着いて渡るしかありませんでした。

ロープかあるのは危険な箇所と言う事で、気を引き締めて歩きました。

高見城山

200m進むのに、どんだけ体力を奪われているのか…

息子には『遅い、もっと歩いて』と怒られました…

私はこの辺りから心が少しずつ折れそうになっていました。

高見城山

600mの看板の写真を撮った時に、上に石が置いてありました。

400mで真似して置いたのは私です。モヤモヤした気持ちを晴らす為に遊び心を出しました。

高見城山

所々に下が見れる場所があり、登っている実感を息子と感じ合いました。

登った時期は田んぼに水が入っていたので、鏡面の様にキラキラして綺麗でした。悩んでいる事が小さく見えた時でした。

高見城山

高見城山

岩場も沢山あったけど、ここまで来ました!

あと少し、あと少しと言い聞かせて何とか。

高見城山

こちらの看板が指す井戸は何処にあるのかは分かりませんでした。

落ち葉だらけで埋もれているのでしょうか?息子と首を傾げて、もう行こっか!となりました。

高見城山

こちらの看板を見て、あと一踏ん張りと息子とテンションが上がり、駆け上がりました〜♫

高見城山登山成功!山頂へ!

さぁ、これが待ちに待った頂上です!天気は曇りだったので、写真が悪くて本当に申し訳ありません…

高見城山

東西南北から見れる案内の看板があります!

こちらで山を見ながら、あの山は〇〇で合ってるかなぁ~?と息子と会話が増えて楽しかったです。今は木が元気よく伸びて来ているので、看板みたいにクリアには見えませんでしたが、東西南北を全て見渡せるのは迫力満点です!

高見城山

高見城山

高見城山

高見城山

高見城山の標高と登頂時間は?

ネットでこの山を調べた際に、いくつかのしゃしんに映っていた頂上にあった椅子は、今も変わらずにあります。

沢山の方が、ここに訪れ座られている椅子に私達も座りオニギリを食べました。

生憎天気は悪くて、頂上は風が吹いて飛ばされそうな時もありました。次回は良い天気の日に訪れて、この山の最高の景色を納めたいと思いました!

高見城山

今回登ったのは標高485mの高見城山になります。

私達親子で登りは70分、下山は60分かかりました。登りはチョコチョコ休憩を挟んでます。

早朝に登ったのか、誰もおられませんでした。声がしないのは少し寂しかったです。運が良いと雲海も見られるそうですよ!私にもいつかは見れるかな?とワクワクしてます!また高見城山にチャレンジしたいと思います。

高見城山へのアクセス、駐車場等詳細

高見城山へのアクセスですが、舞鶴若狭自動車道「春日IC」より約15分、「丹南篠山口IC」より約30分の場所にあります。営業時間は年中無休、定休日もありません。

駐車場は無料で隣接する「丹波悠遊の森」に駐車可能です。もし登山についてお問い合わせしたい場合は丹波市役所文化財課が担当していますので、そちらまでお電話くださいませ。「丹波市役所ホームページ」をクリックして確認してください。

明智光秀によって高見城は落城

高見城山

高見城について調べました。

高見城は嘉暦二年(1327年)仁木頼章により、高見城山に築かれました。室町時代後期に赤井家清が城主となったそうですが、天正七年(1579年)織田信長の命を受けた明智光秀の兵火によって落城となりました。

昔の人は甲冑と武器を持って、この山を登った上に命がけで戦ったのを自分に置き換えるとかと、ゾッとします。心が休まる日はあったのでしょうか??と疑問になりました。今は平和で本当に幸せだと思いました。

登山を始めて、今更ながら明智光秀と豊臣秀吉に興味が湧き漫画で読める本を買いました。明智光秀の方は黒井城も載ってますので読み応えがあります。高見城は載ってませんけど…

漫画なので息子も読んでくれました。こうやって世の中を変えようと闘ったお陰で、今に続いている思うと戦った方々に感謝をしなきゃなと思います。

息子とまた次も山に登りたいと思いました。皆様も是非、ご家族、ご友人、大切な方と登ってみませんか?

施設名高見城山
ジャンル登山・ハイキング
住所兵庫県丹波市柏原町東鴨野
交通手段舞鶴若狭自動車道「春日IC」より約15分、「丹南篠山口IC」より約30分
営業時間年中無休
定休日無し
決済方法無料
駐車場有り。隣接する「丹波悠遊の森」に駐車
喫煙禁煙
検索するGoogleを開く
写真を見るインスタグラムを開く